個人的「防災週間」リターンズ(ランタン編)

性懲りもなくまた防災グッズを買ってしまいました。個人的「防災強化週間」がズルズル続いています。今回買ったのは「ランタン」です。懐中電灯やヘッドライトなどは、基本的に「照らしたい物がある時」に使うものですが、非常時のランタンは「部屋や車内を漠然と明るくするため」の照明なので、強力な光は必要ありません。むしろ明るいと気疲れします。

ランタンを購入するにあたって色々リサーチしてみたんですが、たとえば白色、電球色、昼光色などの切り替えができたり、明るさの強弱が調整できたり、防塵・防水の機能を謳っていたり、サイズも小さいものから大きいものまで様々です。

しかし、僕が今回重要視したのは「給電方法」。リサーチしていて目についたのは USB ケーブルで充電するタイプでした。たしかに1泊のキャンプとかならそれでも充分かも知れませんが、停電が数日続くことが想定される災害時には不向きです。となると乾電池での駆動が必須条件です。で「欲を言えばソーラー発電もできた方がいいなぁ〜」なんて思いながら探していたら、あったあったありました。

聞いた事もないメーカーの小ぶりなランタンですが、USB/乾電池(単3×3本)/ソーラーに対応した3Wayタイプです。明るさの調節はできませんが、色温度は3段階に切り替えることができます。いちおう防水機能も付いているようですが、届いた商品を見る限り、ぶっちゃけ防水はちょっと期待できない感じの作りでした。が、やっぱり3Wayは心強いです。

ためしに直射日光が当たらない建物北側の窓辺に置いてみたら、発電中を示すインジケーターが点灯したので、とりあえず発電はしているようです。昼間に溜め込んだ電気だけで何時間ぐらい光ってくれるか‥‥が気になるところなので、そのうち検証してみようと思います。

※ちなみに今回買ったランタンはコチラ(¥2090)です。

コメント