79.5MHz

 今の僕は ラジオを聴こうと思ったらクルマに乗るしかない。ラジオを受信するためのラジオが家に無く(紛らわしいな)カーステレオを使うしかないから。「radiko」や「らじる★らじる」を使えばパソコンやスマートフォンで「番組」を聴く事はできる。が それではラジオを受信した事にはならない。ナゼなら「Radio = 無線」だから。「何を使おうが聴ければ問題ないでしょ?」という指摘に対して 僕は断固として聞く耳を持たない。「無線である事」それがラジオの「魔法」の正体だ と思い込んでいるから。遠く離れたどこかから飛んで来た目に見えない音の波を 手元の小さな機械でキャッチする。そこにこそロマンがあるんじゃないか! ま この際ロマンは置いておくとして とにかく電波を掴むための道具が手元にない という状況だけは何とかした方がいいだろう。あらゆる通信インフラがダウンするような災害が起きた時 頼みの綱の「情報」が途絶えてしまう事だけは何としても避けたい。

R5016103.jpg

 それはそうと この4月 東海地方に「InterFM NAGOYA」という新しいラジオ局がオープンした。この局は「radiko」に加入しておらず 現在のところはラジオ受信機で電波を掴むしか聴く術がない。で 今日クルマに乗った際 初めて79.5MHzにチューニングしてみた(この周波数は今は亡き「RADIO-i」が使っていたものと同一で ちょっとだけセンチメンタルな気分になる)。「InterFM NAGOYA」から放送される番組のほとんどは 東京で制作されたものらしいのだが 僕が聴いた時も東京の人が東京の話をしていた。スポンサーを獲得するのも難しいであろうこのご時世に 新しいラジオ局を起ち上げるのは多分大きな賭けだったと思うし 既に飽和状態に近い既存のラジオ局と共存共栄するのは大変だろうな と思うが 始まった以上は上手く行ってほしい‥‥と ラジオを持っていない自称ラジオ・ファンの僕は願っている。

コメント