欲しなる


 オリジナルのCMは確かにクールでカッコええけど ツンとおすましそれは誰? みたーな感じで とりあえず日本語しかわっからへんわしらには 親しみなんちゅーもんは持てーへんやん? 「欲しかったら買やぁえーやん」って言われとるみたーでさぁ ほれが広島弁で訴えかけられると なんや知らん途端に訴求力倍増して 急に欲しなるんやて おもしろーもんやねぇ そーいやぁ前から薄々気づーとったんやけど 東濃弁と広島弁って 似とる所があるんやて あ ほんなこと言いながら 最近わしの東濃弁も怪しいもんで 今も往生こきながら喋っとるんやけど これちゃんとトーノーベンになっとる? 生まれ育った土地の言葉やに 使わんと薄ぅなってくわ たるぅ事やねぇ



コメント

  1. わしゃぁ、広島の隣の山口のうまれじゃけぇ。このムービーをみよると、にやけてくるけえの。ぶちおもしろいけぇ。

    返信削除
  2. 【mikoさんへ】
    ほほー 山口は隣りだから広島弁と似てるんですか?
    「名前もえーがに付けてくれる」
    「写真はえーがに見えるでよ」の
    「えーが」はきっと東濃弁の「えーがー」と同じ意味で もともとは「いい具合」なんじゃないかと想像してますが どーなんでしょう‥‥

    返信削除
  3. シュガールー2010年7月13日 11:02

    家康の命で全国に派遣されたキャリア官僚尾張武士が使ってた
    名古屋弁の「えーが」「えーがね」の応用系ですね。

    返信削除
  4. 「良い」ということを「ええ」と言いますから、「えーがー(ぃ)」は「良い具合」ということですね。
    他に「もうお昼はいらないから」は「はあ昼はええけえ」となったりもします。

    返信削除
  5. 【シュガールーさんへ】
    なるほど。徳川が関係しているという説には説得力がありますね。でも だとしたら そういった江戸時代の一部の公務員たちの言葉が各地の庶民にまで広がるには相当時間がかかったのではないか‥‥などと考えますと 今使われている方言の形は意外と最近形成された物 という事になりそうですね。
    あ そうそう「えーがー」には形容詞としての使われ方と「えーがね」のように文末に来る場合があって これは音は似てますが おそらく別物ではないかと想像します。ちなみに名古屋の人が使う「えーがね」は東濃では「えーやん」となります。東濃では所々で名古屋より関西に近い言葉が見られます。いったいどんな経緯でそうなったのか‥‥興味は尽きません。
    【mikoさんへ】
    なるほどぉ‥‥
    「えーがー」の使い方は東濃とほぼ同じ
    と考えてよさそうですね。
    「えーがーにやっときゃえーがー」の
    最初の「えーがー」と最後の「えーがー」は
    音は同じですが 意味は違いますもんね。
    ちなみに東濃では
    「えーがーにやっときゃえーやん」
    となり
    「もうお昼はいらないから」は
    「まーお昼はえーでね」となります。
    いやぁ しかし面白いなぁ♪

    返信削除
  6. シュガールー2010年7月13日 18:53

    ネコ語やイヌ語もたぶんそんな感じでしょうね。

    返信削除
  7. えーと。
    「全国アホバカ分布図」によると、中心は京都で、同心円上に同じ方言が波のように伝播してるそうですよ。
    もうひとつのキーワードは
    柳田国男の蝸牛考(かぎゅうこう)。

    返信削除
  8. 【シュガールーさんへ】
    なるほどぉ‥‥たしかに犬や猫も徳川の影響を大いに受けていた時期がありますもんね‥‥ん?
    【mikoさんへ】
    なるほどぉ‥‥蝸牛考ですか ふむふむ おもしろいなぁ‥‥
    ちなみに東濃や名古屋は「ばか」でも「あほ」でもなく「たわけ(たーけ)」が最もポピュラーです。

    返信削除

コメントを投稿