折れそうだ。いっそギヴアップしちまおうか‥‥いや、そんなこっちゃ食いっぱぐれだ。ただいま「CSS(カスケーディング・スタイル・シート)」と格闘中。ご存じだった? あなたが今ご覧のこのブログのデザインもCSSによってバッチリ制御されてるし、ブログだけじゃなく今どきのWebサイトには間違いなくCSSが大活躍しているのです。

僕がWebサイトを作り始めた頃は(少なくとも僕のまわりは)HTMLだけの世界だったし、DTPの延長のような意識でデザインする事もできてたんだけど、僕の付け焼き刃ももう通用しなくなってきている。そう。わかってるんです。「そうあるべきだ」という事はね。W3Cに準拠した「どこに出しても恥ずかしくないソースコードを書きましょうよ」って事はね。えぇえぇ、重々承知してますともさ。
まったくもって情けない‥‥。制作環境を新しくしたのを機に「ちゃんとしよう!」というスローガンを掲げてしまったのが運の尽き。古い技術だけを使えばチャチャっと完成させられる案件に何週間もかかっている。
あぁ~、付箋と蛍光色のラインが増えるだけで、ちっとも頭に入って来やしない。僕の目は参考書の文字の上を、伊藤みどりばりにスルスル滑った挙げ句にトリプルアクセル失敗‥‥尻餅ついたついでにブログ書いてます(笑)
僕がWebサイトを作り始めた頃は(少なくとも僕のまわりは)HTMLだけの世界だったし、DTPの延長のような意識でデザインする事もできてたんだけど、僕の付け焼き刃ももう通用しなくなってきている。そう。わかってるんです。「そうあるべきだ」という事はね。W3Cに準拠した「どこに出しても恥ずかしくないソースコードを書きましょうよ」って事はね。えぇえぇ、重々承知してますともさ。
まったくもって情けない‥‥。制作環境を新しくしたのを機に「ちゃんとしよう!」というスローガンを掲げてしまったのが運の尽き。古い技術だけを使えばチャチャっと完成させられる案件に何週間もかかっている。
あぁ~、付箋と蛍光色のラインが増えるだけで、ちっとも頭に入って来やしない。僕の目は参考書の文字の上を、伊藤みどりばりにスルスル滑った挙げ句にトリプルアクセル失敗‥‥尻餅ついたついでにブログ書いてます(笑)
ぼくはいまだにHTMLと画像文字だけで凌いでます。
返信削除CSSなんていかんいかん
HTMLが一番安心なんだわって
知ったかぶりで押し通してます。
お客さまも、まぁまかせとるででええようにやってちょ~。
って感じ。
私なんて何にも知らないのに
返信削除皆さんのおかげで便利にblogなんて
使わせてもらっています。
本当縁の下の力持ちの方々に
ここで感謝っす(ここでするな!って)
��笑)
【シュガールーさんへ】
返信削除いやぁ‥‥さすがにそろそろ凌ぎ切れなくなってきてませんか?
初めてWebサイトを作り始めた頃は「なんで書体や字間の指定ができないの?」とか「もっと行間を広げたいんだけど」とか散々文句を言ってたくせに、いざそれが可能になると「そういう新しいやり方にはついて行けませんわ。文句ある?」みたいになってたんですよ。僕。
で、それがちょっと悔しくもあったので、ムキになって勉強しようと思ったんですが‥‥(笑)
【鶴丸さんへ】
ブログは気に入ったテンプレートを選ぶだけでパパッとデザインが変わるでしょ? まさにそれがCSSの凄いところなんですよ。
でもね、実はテンプレートの作者によってクセがあったり、作り方が未熟だったりする事も多いのです。
Webサイトの怖いところは、ユーザーがソースコードを覗く事ができちゃう所でして、下手な仕事をしてると、それが全部バレちゃうんです。そこが印刷物のデザインとの決定的な違いだったりします。
印刷はバラ打ちやつぎはぎだらけの版下や集版フィルムは見えなかったもんねぇ。
返信削除今はデザイナー兼優秀なオペレーターじゃないと大見得を切れないのは確かですね。
【シュガールーさんへ】
返信削除昔は印刷物の世界もキッチリ分業されていて、各スペシャリスト達が各々の技を磨いていたじゃないですか。でもDTPのおかげで、腕の良いスペシャリストが不要になり、デザイナーの守備範囲はなし崩し的に広げられちゃいましたもんね。
本来はWebの世界もちゃんと分業すべきだと僕は思っています。デザイナーはデザインをし、コーディングはその道のプロがやるべきだと。その方が最終的なクオリティーは上がるし、効率も良いはずなんですよ。ただ、あまりに進化のスピードが速かった事と、景気の下降が相まって、システム構築のタイミングを逸してしまったような気がしてなりません。それはとても残念な事です。
すいません。語りまくっちゃいました(笑)
ちゃんと蛍光ペン持って勉強してるところに尊敬です。
返信削除がんばってください!
あたしも、グーグルさんを参考書に悪戦苦闘しています。
確かに、webデザイナーといっても前提が一通り出来ること。
デザインがうんぬんより、とにかく少しでもマルチでこなせることが有利っていうわけのわかんない状況に身を置いていて、なんか変だよなとおもいながら、すっかりそういうものだと染まっていました。
数字やアルファベットが苦手な私がどこまで奮闘していけるのか、不安でいっぱいになる今日この頃です。
【みっちーさんへ】
返信削除この蛍光ペンがねぇ‥‥10年ぐらい前のペンでインクがカスレるんですわ(意味ないじゃん)(笑)
今「Webデザイナーはアレもコレもできて当然」な風潮になってますけど、デザイン能力とコーディング能力って、全然別物なんですよね。もちろん中には「どっちも得意だよ」っていうレオナルド・ダ・ヴィンチみないな人もいらっしゃるでしょうが‥‥(笑)
いやしかし、みっちーさんほどブログ・デザインのカスタマイズに長けている人は他にいないでしょう。知識としてだけでなく、実践の中でCSSを体得するための入門編としては「ブログのカスタマイズ」はとても参考になりますよね。
今更ですが、わたくしCSSが得意な人です。
返信削除デザインはダメで、デザイナーが作ってくれた設計図を元にせっせと作り上げるのが好きなんですよね。
ほんと、デザイン能力とコーディング能力は別もんだと思いますよ。
【ポトフさんへ】
返信削除なんとっ! ポトフさんはCSSが得意なんですかっ!
確かに「コーディングが好き」っていう人いますね。
僕の偏見かも知れませんが、美しい女性に多い気がします。
できればデザイナーとコーディング担当者がチームを組んで仕事するのが理想なんですよね。